loader image

9月1日は防災の日

こんにちは!
今日、9月1日は「防災の日」です!9月1日を含む1週間は「防災週間」とされています。

私も中学2年生の時に熊本地震を経験して、災害の恐ろしさを知りました。
車中泊をしたり断水が起きたりで、すごく怖くて大変だったのを覚えています。

災害はいつ自分の身にふりかかるか予想ができません。日頃から防災意識を持ち、いざという時に備えておきたいですね!
そこで今回は、「防災」についてご紹介します💁‍♀️

 そもそも防災の日とは? 

防災の日は、1923年9月1日に発生した関東大震災をきっかけに制定されました。また、台風シーズンを迎える時期でもあり、災害に対する心構えを育成する日として定められています。

防災の意識を高めることで、災害による被害を少しでも減らすことに繋がります。
まだ、災害対策してないという方も今日を機に防災について考えていただけたらと思います😌

 災害に備えよう!日ごろからできる防災 

●家具の置き方

大きな地震が発生した際、倒れてきた家具の下敷きになって亡くなったり、けがをしてしまう危険性があります。そのため、普段から家具が転倒しないように壁に固定したり、寝室やこども部屋にはなるべく家具をおかないようにするなど対策をしておくことが大切です。

家具の向きによっては、倒れてきた家具が出入り口をふさいでしまう場合も。出入り口付近に家具を置く場合は向きや配置に工夫が必要です。

●ハザードマップのチェック

ハザードマップとは、その地域で災害が発生した時に、どのような被害が起こるのか・どのように避難したらいいのかを災害の種類別に確認できるマップのことです。洪水や土砂災害などの危険性が高い場所を、色分けして表示してあります。

ハザードマップは、国土交通省のハザードマップポータルサイトなどで入手することができます。
災害が起こる前に、住んでいる地域の危険度を把握し防災に役立てましょう!

●家族同士の安否確認方法

災害はいつ発生するかわかりません。家族が別々の場所にいる時に災害が発生した場合でも、お互いの安否確認を行えるように家族の間で事前に話し合っておくことが大切です。

安否確認には、「災害用伝言ダイヤル171」「電話会社が開設する災害用伝言板」「家族だけが知っている場所にメモを残す」などがあります。
家族の集合場所や連絡方法を決めておくことで、災害が発生した場合でも安否確認を行いやすくなります。

●防災グッズや非常食の準備

災害発生時は、停電や断水が起こることも。復旧のめどがたたず、電気や水が使えない生活は本当に不便です。また、災害時には買いだめや買い占めが起こります。日頃から防災グッズや非常食を備えておくことで、このような事態にも対処することができるのです。

備えてたら安心!防災グッズリスト

  • 非常食
  • 保存水
  • 懐中電灯
  • モバイルバッテリ―
  • 携帯トイレ
  • 医薬品(絆創膏、包帯、消毒液、常備薬など)
  • カラダ拭きシート・ウェットティッシュ
  • マスク、除菌スプレー
  • 歯磨きシート
  • 衣類、タオル、レインコート
  • 毛布、カイロ、アルミブランケット
  • ホイッスル
  • 現金
  • 顔写真付き身分証明書のコピー

など他にもありますが、最低限でもこれらを備えておくと安心です。

防災の日をきっかけに、災害対策について見つめ直し、万が一災害発生した時でも自分の身を守れるよう普段から備えることが大切ですね!