loader image

北海道と九州!住宅に違いはあるの?

こんにちは!
今日は雪が降ってますね⛄昨日まで比較的暖かかったのに急に冷え込みましたね🥶

北海道の冬場は毎年大量の雪が降り積もりますが、九州は雪が降り積もることはあまりありません。同じ日本でも降雪・積雪量に違いがありますが、地域によって住宅の構造に違いはあるのでしょうか?

そこで今回は「北海道と九州の住宅の違い」について調べてみました💁‍♀️

北海道の住宅

屋根

北海道の屋根は、雪対策がされている屋根が主流です。
雪対策ができる屋根には主に「融雪型」「自然落雪型」「耐雪型」の3種類あります。

  • 融雪型
    屋根の表面または内部に雪を溶かすためのヒーターやパイプなどを設置する方法です。電気の力で雪を溶かし水に変えてから処理するので、雪下ろしの必要も雪を下すスペースも必要ありません。
  • 自然落雪型
    屋根の傾斜を工夫して、自然の力で屋根の上の雪を落とす方法です。人力での雪下ろしが必要なく、雪の重さによって建物が倒壊するリスクを下げることができます。
    落ちた雪を溜めるスペースを確保したり、前面道路・隣地・玄関前に雪が落ちないように工夫することが重要です。

  • 耐雪型
    あえて雪を屋根に積もるようにし、自然に溶けるまで待つ方法です。雪下ろしの必要がなく雪が落ちてくる危険性も少ないため、住宅密集地などで採用されます。
    降雪量によっては、雪の重みで住宅に負担をかけやすくなるため、設計段階から細心の注意が求められます。

断熱材

気温が氷点下を下回る北海道では、断熱材が必要不可欠です。屋根や床、基礎など全ての箇所に断熱材を施工します。
温暖な地域よりも断熱材の量が多く、断熱効果が高いものが採用されています。

北海道は、断熱性・気密性の高い住宅、様々な種類の暖房器具によって、冬場の室温の高さが日本一と言われる程暖かいのです。

一般的には、滑り出し窓が多く見られます
断熱性能の高い窓を採用しており、二重窓と樹脂サッシが標準仕様になっていることが多いです。
最近では、トリプルガラスを採用する家も増えてきているみたいです。

また、凍結して動かなくなるという理由から、北海道の住宅には雨戸がほとんどありません

九州の住宅

屋根

九州は雪が降り積もることがあまりないため、屋根にソーラーパネルを設置している家も多くあります。

雪の影響は受けませんが、台風の通り道になったり梅雨前線が停滞することが多い地域でもあるため、切妻屋根など暴風雨の影響を受けづらい屋根の形状を選んだ家が多いです。

また、昔ながらの家では雨漏り対策として、瓦と瓦の間に漆喰を塗り固めたり勾配を強くすることで、雨が流れ落ちやすいようになっています。

九州には、阿蘇山や桜島などの火山が多くあります。鹿児島では、火山灰対策として「克灰住宅」も注目されているようです。

断熱材

最近では外断熱が多く採用されており、北海道ほど厳しい基準ではありません
なお、2025年度からは全国で断熱等級4以上が義務化され、2030年までには断熱等級5以上が義務化される予定です。

一般的には、引き戸や開き戸が多く見られます。
台風対策として、防災安全合わせガラスを採用したりガラスにフィルムを貼るなどの工夫がされていることも。

北海道と違って凍結の心配もないため、雨戸が取り付けられている家も多くあります

今回は、「北海道と九州の住宅の違い」について調べてみました。
同じ日本でも、それぞれの気候に合った家を建てることが大切なんですね✨