loader image

自然災害に備える家【水害編】

こんにちは!
前回は、「地震に備える家」についてご紹介しました。
日本は地震以外にも大雨や台風など水害の多い国でもあります。熊本でも令和2年7月豪雨にみまわれ、球磨村では甚大な被害が発生しました。

そこで今回は、「自然災害に備える家【水害編】」についてご紹介します💁‍♀️

水害とは

水害とは、水による災害の総称です。「洪水」「浸水」「波浪」「高潮」「津波」「内水氾濫」「外水氾濫」など様々な災害があります。これらは同じ水による災害ですが、全く別の災害でありそれぞれ怖さがあります。

水害に備える家

POINT!

家を建てる場所

水害が起こりやすい場所を把握しておくことで、水害に遭うリスクを抑えることができます。

  • 海や川の近く
    海や川の近くは日当たりや景観がよく、自然を感じながら暮らすことができます。
    しかし、大雨が降った場合には河川の増水や高潮などの影響を受けやすい場所でもあります。
    高い堤防がつくられていたり、海や川のそばから離れた土地を選んだ方が水害の被害に遭うリスクを下げることができます。
  • 周囲よりも低くなっている場所
    水は高いところから低いところへ流れる性質があります。
    そのため、周囲よりも低くなっている場所は、水害発生時に水が流れ込んでくる可能性が高く、浸水リスクも高まるため注意が必要です。
  • 埋立地
    埋立地は地盤が緩い傾向にあり、特に水辺や田んぼを埋め立てた土地などは水害のリスクが高い傾向にあります。古地図や旧地名などで地図をチェックしてみるのがオススメです。

POINT!

かさ上げ(盛土)

かさ上げ(盛土)を行い、周囲よりも家の位置を高くする方法です。かさ上げをして敷地を少しでも高くしておけば、その分だけ水の氾濫から家を守ることができます。

しかし、盛土のような土工事はコストがかかるだけでなく、自治体の許可が必要だったり土砂崩れが起こることや高さ制限に引っかかることもあるため注意が必要です。事前に費用や条件などをしっかり確認しておくことが大切です。

POINT!

高床にする

高床とは、通常の家よりも家の基礎部分を高くする方法です。予想される水位よりも床が高ければ、床上浸水を免れる可能性が高まります。「コンクリートで高い基礎をつくる方法」と「1階をピロティにする方法」の2種類があります。

基礎部分を高くするため、建物の高さ制限の規制にひっかからないか、隣家への日当たりに影響を及ぼさないかを確認することが大切です。

POINT!

高い防水壁で囲む

防水性能の高い塀で全体を囲む方法です。一般的な方法ではありませんが、塀で囲むことで敷地内への水の侵入を防ぐことができます。
建物自体の高さは変わらないため、高さ制限や隣家の日当たりを気にする必要がありません。ただし、塀をつくることで自分の家の日当たりが悪くなる可能性があるので注意が必要です。

POINT!

建物自体を防水にする

建物自体を防水仕様にする方法です。外壁に防水性能の高い素材を用いたり、防水塗料を塗布して防水性を高めることで、水位が上昇して建物が水に浸かってしまっても建物内部には水が浸水しにくくなります。

玄関や窓などの開口部も防水性が高く、密閉できる仕様にするのがオススメです。

POINT!

避難用に屋上スペースをつくる

浸水予想が3mを超え、2階部分に浸水することもあります。屋上にスペースを作っておくことで短時間で垂直避難でき、ヘリコプターによる吊り上げ救助も受けやすくなります。

POINT!

外壁や屋根のメンテナンスを定期的に行う

外壁や屋根が劣化してくると雨漏りの原因に。台風や豪雨の際にも安心して過ごすためにも、定期的にメンテナンスを行っておくことが大切です。

POINT!

側溝や雨どいを定期的に掃除する

側溝や雨どいに落ち葉やゴミが溜まっていると排水がうまくいかないことがあります。
定期的に掃除を行い、ゴミが詰まっていない状態にしておくことがオススメです。

今回は、「自然災害に備える家【水害編】」についてご紹介しました。
土地を購入する前にハザードマップをチェックしたり、水害に備える家を建てて安全性を確保しておくと安心です。

アイキャッチ画像:ぱくたそ – 会員登録不要、無料の写真素材・AI画像素材 (pakutaso.com)